ステファン王

チケットを購入する
DEC 2025 Next

 

 

ステファン王 – レヴェンテ・セレーニ、ヤーノシュ・ブロードィ | ロック・オペラの交響版
上演時間:2時間30分(休憩1回を含む)
言語:ハンガリー語
字幕:ハンガリー語、英語

 

ハンガリーのロック・オペラの中でも最も成功を収めた作品であるイシュトヴァーン王は、初のアルバム発表以来、交響的な要素だけでなく、伝統的なオペラに見られる閉じたナンバー形式の声楽構成、大規模な場面展開、そしてロック音楽に普遍的な広がりをもたらす器楽構成を特徴としています。ハンガリー史における重要な物語の一つを、ミクローシュ・ボルディジャールの戯曲Ezredforduló(千年紀の変わり目)を通して取り上げたレヴェンテ・セレーニのために、長年の共作者ヤーノシュ・ブロードィが詩を書きました。ハンガリー国立歌劇場はこの作品を2020年にオペラ形式で上演し、オペラ歌手による演奏で新たな命を吹き込みました。作曲家レヴェンテ・ジェンジェシによる完全な交響楽のスコアと、オペラ歌手たちによる演奏のおかげで、増幅装置を一切必要とせず、ハンガリー演出界の重鎮ミクローシュ・シネタールによる解釈で、新たな魅力が引き出されています。本公演は、Zikkurat Stage AgencyとMelody Kft.の協力により実現しました。

 

年齢制限:8歳未満のお子様には推奨されません。

プログラムとキャスト

指揮: ゲルゲイ・ケッセリャーク
イシュトヴァーン: ゾルターン・ニャーリ、バルナ・バルトシュ
シャロルト: アンドレア・ウルブリヒ、アンドレア・メラート
ギゼッラ: キンガ・クリシュタ
ギゼッラ: イシュトヴァーン・コヴァーチハージ
ヴェツェッリン: アティラ・ドバーク
コッパーニ: チャバ・セゲディ
トルダ: ボルディザール・ラースロー
ラボルツ: ヤーノシュ・セメニェイ
レーカ: メリンダ・ハイテル、ヴィヴィエンヌ・オルタン(オペラスタジオ)
ベシェ: ティボール・サッパノシュ
ショルト: ボトンド・パール(オペラスタジオ)
シュール: アンドラーシュ・キシュ
第一の語り手: ゾルターン・バートキ・ファゼカシュ
第二の語り手: イシュトヴァーン・コヴァーチハージ
第一の吟遊詩人: 不明
第二の吟遊詩人: ゲルゲイ・ウイヴァーリ
嘆き人: ラースロー・スヴェテク
女シャーマン: ルシネ・サハキャン
ボグラールカ: ジュジャンナ・カピ
エニクー: イルディコー・メジモーレツ
ピツール: ジョーフィア・カルナイ
ホント: マーリオ・マティョー
パーズマーニ: ダーヴィド・タルナイ

 

出演:ハンガリー国立歌劇場のオーケストラ、合唱団、児童合唱団

 

演出: ミクローシュ・シネタール
美術: バラージュ・ホレシュニ
衣装: リタ・ヴェリヒ
振付: ベルタラン・ヴァーリ
ドラマトゥルク: エステル・オルバーン
英訳: アーサー・ロジャー・クレイン
ビデオマッピング: Limelight
児童合唱団指導: ニコレット・ハイゼル
合唱指揮: ガーボル・チキ

ハンガリー国立歌劇場

ハンガリー国立歌劇場(ハンガリーこくりつかげきじょう、ハンガリー語: Magyar Állami Operaház)は、ハンガリーの首都ブダペストにあるネオルネッサンス建築の歌劇場。

 

概要

 

1858年創設。グスタフ・マーラーが音楽監督を務め、黄金時代を築いた。以後、エルネー・ドホナーニやフェレンツ・フリッチャイ、オットー・クレンペラー、ヤーノシュ・フェレンチクらが歴代音楽監督として名を連ね、リヒャルト・シュトラウス、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどの巨匠達も客演指揮を行っている。

初演された主な作品に、バルトークのバレエ「かかし王子」(1917年)、歌劇「青ひげ公の城」(1918年)や、コダーイの歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」(1926年)がある。

歌劇場の専属オーケストラはブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の名称で知られている。

なお、同じくフリッチャイやフェレンチクが音楽監督であったハンガリー国立交響楽団(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)は、この歌劇場のオーケストラとは別団体である。

Attila Nagy
© Berecz Valter
類似したイベント