カルミナ・ブラーナ

チケットを購入する
FEB 2026 Next

 

 

カルミナ・ブラーナ – カール・オルフ
原語による舞台カンタータ、ハンガリー語・英語・原語の字幕付き
上演時間:2時間15分(休憩1回を含む)

 

O Fortuna。カール・オルフの最も有名な作品の冒頭の力強いモチーフは、誰もが耳にしたことがあるでしょう。しかしあまり知られていないのは、カルミナ・ブラーナは本来オラトリオとしてではなく、舞台作品として意図されていたということです。これは、ラテン語の副題「楽器と魔法の映像を伴って歌うための歌手と合唱のための世俗的な歌」からも明らかです。
指揮者ティボール・ボガーニは、この作品を何度も指揮するうちに、舞台版の構想を徐々に練り上げていきました。演出チームは、3人のソリスト、ハンガリー国立バレエ団の3人のダンサー、暗譜で歌う120人の大合唱団、さらに児童合唱団を取り囲むように、6面のスクリーンとLEDウォールに映し出される3Dの「魔法の映像」で彩られた、息を呑むようなスペクタクルを創り上げました。

 

この公演はオペラハウスで行われるため、1時間のカルミナ・ブラーナの前に、30分間のオペラ・ショーケースが披露されます。これは贈り物のようなコンサートであり、2025/2026年シーズンには、ベートーヴェン、モーツァルト、ワーグナーの代表的な名場面が取り上げられ、OPERAに、そしてカルミナ・ブラーナのファンに、オペラへの回帰の希望を届けます。

 

年齢制限:12歳未満のお子様には推奨されません。
保護者の方へ:一部の観客には不快または過度にまぶしく感じられる可能性のある光の演出がございます。あらかじめご了承ください。

 

 

あらすじ

 

3Dの魔法の映像
画家でオルガニストのアグネシュ・ザースカリツキーと指揮者でチェリストのティボール・ボガーニは15年間、クラシックコンサートにより幅広い聴衆層を惹きつけるために、独特な視覚体験を取り入れて公演を豊かにする方法を共に模索してきました。ザースカリツキーは、その音楽作品のために特別に制作された絵画から選んだ映像を投影素材として使用しています。彼らのこれまでで最大規模の取り組みは、世界的に有名なブダペストのフリーリュージョン・スタジオとともに制作したスーパー・プロダクション『カルミナ・ブラーナ』です。

 

「私たちはリブレット作家アッティラ・ケンニュウとともに『カルミナ・ブラーナ』の基本コンセプトを練り上げました。アイデアが生まれて間もなく、独自の技術と芸術的専門知識を持つフリーリュージョンのチームに出会い、『視覚的なコンサート』の概念を新たなレベルに引き上げることができました。この協力を通じて、音楽と完全に調和したリアルタイムの三次元映像素材を開発しました。コンセプトの本質は、映像がテンポを決めるのではなく、音楽がそれを決めるという点にあります。多くの映画音楽コンサートのように既存の映画やアニメーションを指揮者が「伴奏」するのではなく、音楽が中心にあり、それにすべてが適応します。そのため、コンサート中に音楽に合わせてライブで追えるアニメーションの形式を作り上げなければなりませんでした。
音楽の中でオルフは歌のメッセージを驚くほど繊細に追い、表現しました。オルフ自身のコンセプトに基づき、音楽の効果を損なわずに強調し、テキストをより深くしつつも説明的ではない「魔法の映像」を選びました。映像のムードのダイナミクスは主要な楽章に沿って構成されています。ハンガリーと普遍的なモチーフ体系の両方に見られる古代のシンボルに基づいています。フリーリュージョンの優れた振付師ティメア・パップとともに、ハンガリー国立バレエの卓越したダンサーたちが踊る振付を取り入れる楽章を決定しました。これにより、オルフの原始的な音楽と独自の視覚体験を通じて、観客を魔法のようなバーチャルリアリティに誘えることを願っています。」

 

ティボール・ボガーニ と アグネシュ・ザースカリツキー

プログラムとキャスト

指揮者:ダーニエル・エルデイ、ティボール・ボガーニ
ソプラノ – ズズサンナ・カピ、オルソルヤ・サーファー、エリカ・ミクロシャ
アルト – アンドレア・メラーズ、ガブリエラ・バルガ、マリア・ファルカシュレティ
バリトン – チャバ・セゲディ、ゾルト・ハヤ
出演:アドリエン・パップ、ティモフィ・ビコヴェツ、アンドラーシュ・セゲー、ダイアナ・コシレワ、ミクローシュ・ダーヴィド・ケレーニ、アンドラーシュ・ロー ナイ、クリスティナ・スタロスティナ、ユーリー・ケカロ、リカルド・ビラ M.

 

ハンガリー国立歌劇場のオーケストラ、合唱団、子供合唱団、ならびにハンガリー国立バレエ団

 

コンセプト:アグネシュ・ザースカリチキー
コンセプト:アッティラ・ケニュー
コンセプト:ティボール・ボガーニ
演出:ティボール・ボガーニ
芸術監督:アグネシュ・ザースカリチキー
芸術監督:ティボール・ボガーニ
3Dプロジェクションマッピング:フリーリュージョン
振付師、ビジュアルデザイナー:ティメア・パップ
チーフグラフィックデザイナー:アーダム・ヘルツェグ
衣装デザイナー:セレイ・モニカ
合唱指揮者:ガーボル・チキ
児童合唱団責任者:ニコレット・ハイザー
ハンガリー語訳:ポドル・フェレンツ
英語訳:アノニマス

ハンガリー国立歌劇場

ハンガリー国立歌劇場(ハンガリーこくりつかげきじょう、ハンガリー語: Magyar Állami Operaház)は、ハンガリーの首都ブダペストにあるネオルネッサンス建築の歌劇場。

 

概要

 

1858年創設。グスタフ・マーラーが音楽監督を務め、黄金時代を築いた。以後、エルネー・ドホナーニやフェレンツ・フリッチャイ、オットー・クレンペラー、ヤーノシュ・フェレンチクらが歴代音楽監督として名を連ね、リヒャルト・シュトラウス、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどの巨匠達も客演指揮を行っている。

初演された主な作品に、バルトークのバレエ「かかし王子」(1917年)、歌劇「青ひげ公の城」(1918年)や、コダーイの歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」(1926年)がある。

歌劇場の専属オーケストラはブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の名称で知られている。

なお、同じくフリッチャイやフェレンチクが音楽監督であったハンガリー国立交響楽団(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)は、この歌劇場のオーケストラとは別団体である。

Attila Nagy
© Berecz Valter
類似したイベント